文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
和歌山大学 データ?インテリジェンス教育研究センター
  • ホーム
  • 网易体育
  • お問い合わせ
  • 和歌山大学TOP
  • センター概要
  • 数理?データサイエンス?AI人材育成の取組
  • 学修スキルを示すデジタル修了証「オープンバッジ」
  • 高大連携
  • データ関連人材
    育成プログラム
  • ProSec-IR

令和7年度「実践的データマイニング1」を開催しました

公開日 2025年08月28日

データ?インテリジェンス教育研究センターでは、本学が連携校として参画しております「データ関連人材育成プログラム関西地区コンソーシアム」の開講授業として「実践的データマイニング1」(担当:吉野 孝 教授、伊藤 淳子 講師)を以下の日程で開催しました。

  • 日程:8月20日(水)、21日(木)、22日(金)、25日(月)、27日(水)
  • 会場:西5号館2階第3演習室
  • 受講者数:15名(システム工学研究科、経済学研究科)
  • 指導協力:株式会社オークワ、株式会社サイバーリンクス

本講義は、株式会社オークワ様よりPOSデータ(個人情報を含まない商品の売上実績データ)、株式会社サイバーリンクス様より演習環境のご提供を受け、実施しております。

本講義では、オリエンテーションの後、業務の解説を受け、「あるスーパーの新人データ分析者」として「上司」役である演習指導者から、スーパーの状況について様々な分析や改善提案依頼を受け、上司とのインタビューを通じて業務内容の理解を行うなど、ロールプレイ型PBLとしてグループ内での議論を行い、Pythonプログラミング、Jupyter Notebookを活用してデータマイニングを行いました。各グループから活発な質問があり、発表会では、オークワ関係者からも評価?コメントをいただきました。各グループからは多様かつ価値のあるヒ?シ?ネスモテ?ルか?提案されました。

本講義では、これらを通じてビジネス力、データサイエンス力を併せ持つ人材を育成することを目標としております。

また、本講義の修了者にはデジタル修了証「オープンバッジ」が授与されます。本学が導入するオープンバッジはデジタルバッジの一つで、1EdTech Consortiumが策定している国際標準規格です。

【演習内容】

  • ガイダンス
    • 実践的データマイニング1の実施手順
    • 株式会社オークワより流通業界の解説と課題について説明
    • データマイニングの基本練習
  • ロールプレイ型PBL
  • 進捗報告(進捗、問題点、感想など)
  • 発表スライド作成(実施内容&感想&改善点)
  • 発表+講評

 

 

 

 

 

受講希望等、お問い合わせ

  • 受講対象 本学研究科学生、社会人、コンソーシアム連携校学生。受講希望の方はこちらをご参照ください

  • (問い合わせフォーム)データ?インテリジェンス教育研究センター事務局

関連サイト

  • データ?インテリジェンス教育研究センターWebサイト
  • 和歌山大学データ関連人材育成プログラム
  • データ関連人材育成プログラム関西地区コンソーシアム
戻る
  • 「データサイエンスへの誘い」
  • 「データサイエンスへの誘い(応用基礎レベル)」
  • 数理?データサイエンス?AIプログラムオープンバッジ
  • 高大連携
  • DTIERパンフレット
  • DTIERPR動画
  • duex Webサイト
  • Basic SecCap(学部生向け) Webサイト
  • enPiT-Pro(社会人向け) Webサイト

このページの先頭へ

  • センター概要
  • お問い合わせ
和歌山大学 データインテリジェンス教育研究センター
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地
Email: dtier&ml.wakayama-u.ac.jp(&→@)

Copyright (c)2025- Wakayama University